2020年12月28日月曜日

2020(令和2)年大掃除

2020(令和2)年の練習も今日で終わりです。
今日は日頃お世話になっている道場の大掃除です。

部室の中を総ざらえにしてロッカーも綺麗に拭き上げました。
また,トレーニング道具も一度動かし,綺麗に整理しました。

どこに潜んでいたのか大量のゴミも一気に掃き出し,
約1時間で見違えるような快適な部室に変身しました。

その後,畳や窓を綺麗に拭き上げました。
皆で一列に並び畳を拭き上げる様子は,これまでの道場への
感謝とともに来年度への準備に向かう真剣な眼差しで
赤高柔道部の未来を明るく照らしていくものに見えました。

計2時間の大掃除。
これで2020(令和2)年の練習は締めです。
来年は1月6日(水)から練習を始めて行きます。
来年度もよろしくお願いします。

2020年12月26日土曜日

合同練習@赤穂高校

 2020(令和2)年12月26日(土)に兵庫県立赤穂高等学校にて
兵庫県立龍野高等学校と兵庫県立佐用高等学校,兵庫県立
上郡高等学校とで合同練習を行いました。

以前からよく合同練習をしているチーム同士です。
各校とも少人数の学校ばかりでこうした機会を利用して
普段と違った相手との練習を行っています。

本校にとっては合同練習WEEKになりました。
さまざまな経験を積むことができる合同練習であり,
来年に向けての総仕上げをすることもできました。

明日の休日を挟んで,28日(月)は大掃除を行い,
年内の活動を締めていきます。

2020年12月25日金曜日

合同練習with赤穂市立赤穂東中学校

 2020(令和2)年12月25日(金)に兵庫県立赤穂高等学校にて
赤穂市立赤穂東中学校と合同練習を行いました。

中学校区内にある本校では,親睦も兼ねてこのような機会を
もっています。高校生は後輩の指導を,中学生は先輩に対して
指導をして頂くという良い関係が築けています。

寝技や乱取りなどの練習を通じて,時折高校生が指導をする
場面もあり,お互いが切磋琢磨することができました。

コロナ禍で多くの人数での練習や場所の問題などもありますが,
今できることを積極的に行いながら,お互いの技量を上げて
いければと思います。

2020年12月24日木曜日

合同練習@赤穂高校

 2020(令和2)年12月24日(木)に兵庫県立赤穂高等学校にて
兵庫県立相生産業高等学校と合同練習を行いました。

両校とも終業式後に昼食をとってから集まり練習を行いました。
隣の高校同士で,選手同士も中学からの知った者同士。
練習はしっかりと集中して,休憩中は談笑しながらの
楽しい合同練習でした。

これからもお互いに切磋琢磨しながら頑張っていこうと思います。

2020年12月23日水曜日

合同練習@赤穂

 2020(令和2)年12月23日(水)に兵庫県立赤穂高等学校にて
兵庫県立相生産業高等学校と合同練習を行いました。
また,赤穂市民総合体育館にて神港学園高等学校とも
合同練習を平行して行いました。

女子や男子の一部は校内に残り,練習を行いました。
そして,一部の男子は赤穂市民総合体育館にて合同練習を
行いました。

校内では昨日に引き続き,女子部員を中心に練習を
行いました。それぞれによく知ったもの同士であり,
和やかな雰囲気で練習を進めることができました。

赤穂市民総合体育館では,県大会でも常に上位に食い込む
神港学園との練習であり,緊張とともに力の差を感じる
練習となりました。

普段とは違う緊張感というのはこうした練習を通して
感じることができ,その緊張感を維持しながら日々の
練習をこなしていくことも大切だと思いました。

2020年12月22日火曜日

合同練習@赤穂高校

 2020(令和2)年12月22日(火)に兵庫県立赤穂高等学校にて
兵庫県立相生産業高等学校との合同練習を行いました。

午前中授業が終わり,午後からの部活動だからこそこうした
活動が可能になりました。

いつもは本校から出ていくことが多いのですが,赤穂市内の
生徒も多く,下校の途中に本校にて練習をする環境ができました。

特に,女子にとっては大きな収穫です。先週の龍野高校での
合同練習では女子選手がおらず,男子ばかりの中での
練習でしたが,今回は女子選手もおり,一緒に汗を流す
ことができました。

明日からも同様に練習ができますので,この機会を大切に
練習を重ねていこうと思います。

2020年12月21日月曜日

合同練習@龍野高校

 2020(令和2)年12月19日(土)に兵庫県立龍野高等学校にて
兵庫県立佐用高等学校,兵庫県立上郡高等学校と本校とで
合同練習を行いました。

学校数は集まっているものの,部員が少ないところばかりで
『密』になるような練習ではありませんでした。

普段とは違い,他校選手との練習では練習してきた技について
試したりと,普段とは違うことを試せる絶好の機会でした。

小学校時代から知ったもの同士の練習では,乱取りを
行っても,練習から一緒に取り組む相手であり,
思うように進まないものを,試せる機会になりました。

コロナ禍で大人数や遠隔地での練習は思うようにできませんが,
できる範囲で頑張っていこうと思います。

2020年12月14日月曜日

全国選手権(個人試合)兵庫県予選(結果報告)

 2020(令和2)年12月12日(土)にグリーンアリーナ神戸サブにて
第43回全国高等学校柔道選手権(個人試合)兵庫県予選が
行われました。

11月に行われた県新人大会の結果を受けて,ベスト8進出者による
全国予選です。本校からは男子60kg級の東と女子57kg級の吉田が
出場しました。

ここ数年では,本校からの出場者はなく,顧問としてもドキドキの
大会参加でした。しかし,選手たちは期末考査との両立を図り,
文武両道の教え通りに,個々で努力を続けることができました。

男子60kg級
    1回戦:〇-△   碓井(報徳)   <不戦勝>
     準決勝:△-〇   幸田(市川)

県新人のベスト4をかけた試合と同じ顔合わせになりました。
相手に指導が与えられるなど,積極的に攻め,寝技でも
相手を苦しめることができるなど,良い試合展開でした。
しかし,残り14秒から相手のギアが上がり,技ありを
取られての敗戦。試合展開としては,思い通りにできて
いたので,最後の集中力と体力強化に励んでいきたいです。

女子57kg級
吉田   1回戦:△-〇   山本(神戸科技)

県新人の優勝者との初戦。緊張もありましたが,やはり
強敵でした。自分から攻めることもできましたが,
力も強く,一本負けでした。
この経験を活かして,次の近畿大会や次年度に向けて
努力を重ねていきます。

2020年12月3日木曜日

合同練習@相生産業高校

 2020(令和2)年11月21日(土)に兵庫県立相生産業高等学校にて
合同練習を行いました。

前週に県新人大会を終え,少し悔しさの残る中でどうしても
他校との練習を行いたいとの思いから,急遽取り組みました。

実際に公式戦でも戦った相手との再戦。
緊張や雰囲気は違えども,やるべきことは同じで,いつも
以上に集中して取り組むことができました。

また,トレーニングにおいても新しい練習方法を学ぶ機会
にもなり,これからの練習でも取り入れたいと思いました。

2020年11月19日木曜日

県新人(結果報告3)

2020(令和2)年11月13日(金)~15日(日)に高砂市総合体育館を
会場として,第69回兵庫県高等学校新人柔道大会 兼
第62回近畿高等学校新人柔道大会兵庫県予選 兼
第46回兵庫県高等学校選抜柔道大会 兼
第43回全国高等学校柔道選手権大会兵庫県予選大会が開催されました。

11月15日(日)   <大会3日目>
男子個人試合が行われました。
男子個人戦60kg級
東    2回戦:勝-負   加藤(武庫荘総合)
     3回戦:勝-負   土井(報徳)
     4回戦:勝-負   塚本(龍野)
     5回戦:負-勝   幸田(市川)<ベスト8>
     近畿代表決定戦:1回戦   負-勝   呑田(相生産)
吉田   2回戦:勝-負   岩朝(蒼開)
     3回戦:勝-負   向井(武庫荘総合)
     4回戦:負-勝   小玉(報徳)<ベスト16>
東は高校生初の県大会個人戦です。昨年度は怪我のため
シード権を得ながらも棄権をしていました。今年はその
思いも秘めながら個人試合へ挑みます。

しかし,初戦から落ち着いて試合展開をすることができ,
ドンドンと勝ち進むことができました。ここ数年の本校は
ベスト16止まりになることが多かったのですが,ベスト8へ
進出することができました。その結果,県選手権大会への
出場権を獲得することができました。

準々決勝の5回戦も技ありを取りリードした状態から,
残り30秒での一本負け。試合運びの難しさを痛感しました。
その直後の近畿代表決定戦では,いつも合同練習で対戦
している選手であり,よく知った相手でした。しかし,
気持ちの面での整理がつききれないままの試合展開に
完敗でした。

吉田もそれに続くようにドンドンと勝ち上がりましたが,
ベスト8まであと一歩のところで敗戦。絞め技での一本が
取れそうで取れない試合展開でした。またまた練習を
繰り返していきましょう。

男子個人戦73kg級
杉本   1回戦:負-勝   田中(高砂南)
高校生最初の公式戦。GSにもつれ込む接戦でしたが,
まさかの指導負け。積極的な柔道ができるように頑張るぞ。

男子個人戦81kg級
寺尾   1回戦:勝-負   寺本(兵庫工)
     2回戦:負-勝   滝浪(報徳)
初戦を綺麗な背負い投げでの一本勝ちで納め気持ちは
ノリノリ。その勢いで,2回戦に挑みましたが,相手の
方が一枚上手でした。まだ,1年生。これからの試合
経験を積みながら頑張っていきましょう。

県新人(結果報告2)

2020(令和2)年11月13日(金)~15日(日)に高砂市総合体育館を
会場として,第69回兵庫県高等学校新人柔道大会 兼
第62回近畿高等学校新人柔道大会兵庫県予選 兼
第46回兵庫県高等学校選抜柔道大会 兼
第43回全国高等学校柔道選手権大会兵庫県予選大会が開催されました。

11月14日(土)   <大会2日目>
まず,男子個人戦出場者の公式計量が行われ,
規定体重をクリアしました。

その後,女子個人試合が行われました。
女子個人戦52kg級
庵奥   2回戦:負-勝   中村(神港橘)
目の前で試合がどんどんと進む中で,緊張が増していきました。
そして,出番到来。十分に場の雰囲気に慣れるまもなく
バタバタとした試合になってしまいました。普段通りの自分を
試合に出していくことの難しさを実感しました。しかし,この
経験を次の大会へと活かしていって欲しい。

女子個人戦57kg級
吉田   1回戦:不戦勝   長(西宮南)
     2回戦:勝-負   石躍(神戸科技)
     3回戦:負-勝   土手(東洋大姫路)<ベスト8>
     近畿代表決定戦:勝-負   廣川(武庫川大附)
2年生との対戦ばかりでしたが,普段通りの自分の試合をする
ことができました。特に,最後の近畿代表決定戦では,粘って
技を仕掛ける中での勝利でした。

女子個人戦63kg級
廣島   1回戦:不戦勝   三谷(雲雀丘)
     2回戦:負-勝   河合(神戸科技術)
苦しかった,初の公式戦。倒されてからズルズルと絞め技に
持って行かれてしまいました。後日の,ビデオ研究でも
自分の様子をしっかりと見て,反省すべき点を見つけることが
できました。

女子個人戦70kg級
山本   1回戦:負-勝   西海(兵庫工)
何度も対戦した相手。団体の時の勢いのまま,気合い十分で
試合に挑むことができましたが,少し相手のペースに飲まれて
しまいました。しかし,近畿への出場枠には入ることができ,
近畿大会で今回の反省を十分に活かして,頑張って欲しい。

県新人(結果報告1)

2020(令和2)年11月13日(金)~15日(日)に高砂市総合体育館を
会場として,第69回兵庫県高等学校新人柔道大会 兼
第62回近畿高等学校新人柔道大会兵庫県予選 兼
第46回兵庫県高等学校選抜柔道大会 兼
第43回全国高等学校柔道選手権大会兵庫県予選大会が開催されました。

本校からは男子・女子団体戦と男子個人戦(4名),女子個人戦(4名)が
出場しました。

11月13日(金)   <大会1日目>
まず,女子出場者の公式計量が行われ,
規定体重をクリアしました。

女子団体戦
1回戦:赤穂   3-0   白陵
開会式直後の第1試合でした。緊張のスタートでしたが,
オール一本勝ちで初戦突破です。

2回戦:赤穂   0-3   神戸科技
やはり強かった。初戦とは真逆のオール一本負け。
続く近畿出場決定戦に回ります。気持ちを切り替えて!!!

近畿新人大会出場決定戦(9位決定戦)
1回戦:赤穂   3-0   尼崎双星
勝たなければ次につながらない大一番。緊張の中でも,
気合いが満ちていました。完全勝利で近畿への道を
つなげました。

2回戦:赤穂   2-1   北摂三田
これに勝てば近畿へ出場。試合前に「近畿へ行こう」の
合い言葉とともに気合い十分で試合に入りました。
先鋒は不戦勝。続く中堅戦は技ありを取りリードしての
残り1秒。まさかの逆転一本。1-1になってからの
大将戦。さらに気合いが入った状態で畳に上がると,
一気に仕掛けて一本勝ち。近畿への出場権を獲得する
ことができました。


その後,男子団体試合が行われました。
男子団体戦
1回戦:3人残し負け   対 社

前監督率いる社高校。強敵揃いのことは十分承知。
勝ち抜き試合ですが,こちらは4名での参加。
そんな状況でも,1番手が引き分け。
(その後の個人で優勝した選手に引き分けでした。)
2番手が抜かれるも,3番手で取り返し,イーブンに。
しかし,時間いっぱいの勝負で少し疲れが・・・。
3番手,4番手と連続敗退。

最終日の個人試合に向けて,気持ちを切り替えていきます。

合同練習@東洋大姫路高校

 2020(令和2)年11月7日(土)に東洋大学附属姫路高等学校にて
合同練習を行いました。
兵庫県立龍野高等学校,広島皆実高等学校も参加し,県新人大会を
前にして,充実した練習を行うことができました。

今年度初の公式戦を前に,練習試合形式の練習も行われ,
久々に緊張感のある雰囲気を経験することができました。

2年生にとっては,1年ぶりの公式戦です。
よい緊張感とともに,『試合勘』を取り戻すきっかけに
することができました。

1年生にとっては,高校生として初めての公式戦で,かなりの
緊張感のある中で,相手と向き合うことができました。

さぁ,来週に迫った県新人に向けてもうちょっと頑張るぞ。

2020年11月4日水曜日

合同練習@相生産業高校

2020(令和2)年11月3日(火・祝)に
兵庫県立相生産業高等学校にて合同練習を行いました。

県新人大会を10日後に控え,実践的な練習ができました。
だんだんと気温が下がり,怪我も心配な中,十分にアップを
行い,乱取り稽古を中心に行いました。

コロナ禍の練習であり,体温確認など県新人大会に向けた
取り組みを継続しながら,合同練習を行うことができました。

週末にも合同練習を組みますが,怪我無く大会に向かい,
今年度唯一の公式戦に挑みたいと思います。

2020年10月26日月曜日

合同練習@赤穂高校

 2020(令和2)年10月24日(土)に兵庫県立赤穂高等学校にて
兵庫県立龍野高等学校,兵庫県立佐用高等学校,
兵庫県立上郡高等学校,太子町立太子東中学校とともに
合同練習を行いました。

コロナ禍での練習であり,気を遣うことも多くありますが,
こうした練習を少しでもできれば良いなぁと思います。

県新人大会まで3週間ほど。大会自体にもさまざまな制約が
ありながらですが,今年度最初で最後の公式戦がまず
行えるようにしていきたいです。

2020年10月8日木曜日

赤穂義士祭奉賛武道駅伝大会の中止について

 赤穂市義士祭奉賛武道駅伝大会について会長名で
中止の連絡が届きました。

毎年,12月14日の赤穂義士祭に合わせて開催されていた
本大会ですが,新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の
終息が見通せない状況にあるため,中止するとのことです。

大会のみならず,昇段試験も中止される中で,日頃の
練習におけるモチベーションを維持できるように頑張って
いきたいです。

2020年10月5日月曜日

合同練習@龍野高校

 2020(令和2)年10月3日(土)に兵庫県立龍野高等学校にて
合同練習を行いました。

参加校は,兵庫県立龍野高等学校,兵庫県立佐用高等学校,
兵庫県立姫路工業高等学校そして,本校の4校でした。

龍野が4名,佐用が2名,姫路工業が1名と決して多い人数
ではないですが,コロナ禍においては,よい人数で合同
練習を組むことができました。

日程的には,週明けから考査前となり,原則部活動は
お休みになります。その前に,最後の合同練習の機会と
なりました。

普段とは違い,先生からの技術的な指導もして頂き,
充実した時間を過ごすことができました。
女子にとっては,他校に女子選手がおらず,男子とばかり
練習を組むことになりました。本校生以外の選手と
稽古をすることができたことはよい経験になりました。

さて,週明けからは第2学期中間考査に向けて学習モード
へと切り替えていきましょう。校是にもあるように,
『文武両道』です。

2020年9月23日水曜日

柔道部合同練習会

 2020(令和2)年9月22日(火・祝)に西播支部合同練習会が
ウインク武道館第一道場で開催されました。
前日との2日間開催でしたが,本校は都合で1日だけの参加と
なりました。

今回の合同練習会は,後期西播地区高等学校総合体育大会
(県新人大会地区予選)の中止に絡み,同会場で大会が
できなかったことへの代替措置でした。

市川高等学校,東洋大学附属姫路高等学校,県立龍野
高等学校,県立相生産業高等学校,県立上郡高等学校,
県立姫路工業高等学校といった西播地区の高等学校と
県立高砂高等学校,県立社高等学校,神港学園高等学校
なども加わり充実した練習会となりました。

8時30分の開館と同時に入館し,更衣やストレッチを行い,
9時30分の合同練習の開始でした。

10分間の打ち込みの後,3組に分かれて,3分15本の乱取り
稽古。10分の休憩を挟み再び,3分15本の乱取り稽古。
5分間打ち込みと休憩の後,寝技乱取り2分10本。
充実の午前練習が終了しました。

2時間の休憩を挟み,13時から午前と同様の練習を午後も
実施しました。16時頃の終了ではもう,ヘトヘトでした。

大きな怪我も無く無事に練習会を終えることができました。
予定では11月13日(金)から3日間の日程で,県新人大会が
実施されます。これから1ヶ月半。怪我無く,体調や体重を
整えて,今年度初となる『大会』に向けて努力を続けて
いこうと思います。

2020年9月14日月曜日

県新人大会に向けて

 2020(令和2)年9月14日(月)に後期顧問会議が開かれました。
主な議題は11月に予定されている県新人大会についてです。

現在のところ,11月13日(金)~15日(日)の予定で,高砂市
総合体育館で実施の予定です。

但し,例年と違い今年度は地区予選を経ずに直接県大会が
開催されます。そのため,参加人数が多くなることやシード
決めについて難しいこともありますが,まずは大会が無事に
開催できることを願うばかりです。

特に,今年度の県新人大会に向けての大きな変更点や依頼点を
まとめます。

(1) 大会は無観客で行う。
新型コロナウイルス(COVID-19)感染防止の観点から一般の
観覧はできません。また,試合中の選手以外のマスク着用や
手指消毒などの励行,声援を控える,会場では密集した状態を
つくらないなどの注意点が出ています。

(2) 健康記録表の提出
大会の2週間前から検温を行います。様式等については,
改めて会議等を経て連絡していきます。必ず記録を取り,
大会に挑みましょう。

大きくは以上の2点です。昨年までとは全く違う新しい大会に
なるでしょうから,この連絡も内容が変更になることも予想
されます。日々変化する状況にしっかりと対応し,最新の
情報に基づいて行動していきましょう。

2020年9月7日月曜日

合同練習@赤穂高校

2020(令和2)年9月5日(土)に本校にて市内の中学生と
合同練習を行いました。

赤穂市内には5つの中学校がありながら,本格的な活動を
行っているのは,赤穂市立赤穂東中学校のみです。
赤穂市立赤穂中学校は廃部に向けた動きがあり,
寂しい状況です。

しかし,小学生段階ではスポーツ少年団として競技人口が
ある程度存在しており,柔道を楽しんでいく素地があるので,
本校に入学して生涯にわたって柔道を楽しんでほしいと
思います。

合同練習では,高校生にとっては,中学校時代の顧問に
稽古を積んでもらうなど懐かしむ雰囲気の中で行うことが
できました。中学生にとっては,高校での練習で本校の
イメージをつかむことができたでしょうか?

コロナ禍の中で感染に注意を払いながらできることを
少しずつ実践しながら,頑張っていこうと思います。

2020年9月2日水曜日

ハーベスト杯争奪第13回しらさぎ高等学校柔道大会の中止について

2020(令和2)年12月19日(土)・20日(日)に
予定されていました表記の大会について,
実行委員会から『中止』の連絡が入りました。

新型コロナウイルス(COVID-19)による影響で,
また大会が中止となっています。

未だに多くの感染者が報告される中で,今後の
大会についても不確定なことが多くありますが,
感染対策を講じた上で,しっかりと練習を
積み重ねていこうと思います。

2020年8月31日月曜日

合同練習@東洋大姫路高校

2020(令和2)年8月29日(土)に東洋大学附属姫路高等学校にて
合同練習を行いました。

コロナ禍での練習は昨年度までとは違い制約が多いですが,
消毒等の対策を取りながら練習を継続しています。

普段は,中学校等からの継続でよく知った仲間との組み手
ばかりですが,今回はさまざまな階級で組み手をすることが
でき,よい刺激になったと思います。

県新人西播地区予選が中止となり,モチベーションの維持が
課題ですが,できることをしっかりと積み重ねて,11月に
予定されている県新人大会に向けて努力していきたいです。

2020年8月26日水曜日

兵庫県新人柔道大会西播地区予選の中止について

2020(令和2)年9月21日(月・祝)・22日(火・祝)に
予定されていた,兵庫県新人柔道大会西播地区予選の
中止が決定しました。

県新人大会は,団体試合(男女),個人試合(男女全階級)とも
オープン参加となります。

コロナ禍における大会の中止は今年度続いております。
県大会についても,今後の情勢から変更されることも
理解しておいてください。

2020年8月21日金曜日

第2学期スタート!!!

短い夏休みが終わり,第2学期がスタートしました。

校長先生の式辞にもありましたが,今までに経験したことのない
事態ですが,現実を受け止め,やるべきことをしっかりとやりましょう。

そして,「なぜ? を,5回問い直して,考えてみよう。」
それこそが,人間の本質が見えてくるはずです。
なぜこの練習をするのだろう。今何をすればよいのだろう。
考えることはいっぱいあります。頑張ろう。

非常に暑い柔道場です。新型ウイルスにも熱中症にも注意
しながら,練習していきましょう。

2020年8月12日水曜日

柔道部合同練習会

2020(令和2)年8月12日(水)にウインク武道館第2道場の
B・C・Dフロアを使って,合同練習会が行われました。

コロナ禍において,なかなか他校との練習ができない中で,
短い時間でしたが,有意義な練習をすることができました。
新型コロナウイルス(COVID-19)への対応ももちろん行いながら
できることが最大限できたと思います。

明日からはしばらくお休みになりますが,夏季休業中の課題等
『文武両道』の校是のもと,上手な時間の使い方を実践して
ほしいと思います。

2020年8月9日日曜日

合同練習@相生産業高校

2020(令和2)年8月9日(日)に兵庫県立相生産業高等学校にて
合同練習を行いました。

各校の部員と共にOB&OGも参加しての練習でした。
コロナ禍で,練習そもそもがいつも通りにできず,
試行錯誤の連続で,『新しい様式』での練習を6月から
行ってきました。

そもそも,3月末から学校自体がバタバタとしていて,
かつ,4月からの臨時休校。部活動どころではなく,
本分の勉学すらままならない状況から考えれば,
いまの練習環境はすごく良くなりました。

怪我だけではなく,COVID-19に感染しない,させない練習を
これからも続け,有意義な高校生活を過ごしていこうと思います。

2020年7月27日月曜日

さぁ,勝負の夏!!!

コロナ禍での学校再開。6月の分散登校から始まり,
部活動もさまざまな制限がある中で地道に取り組んできました。

そして,第1学期の区切りとなる期末考査が終わり,
練習が再開されました。

練習前のミーティングを行いましたが,それぞれに
やりきった表情から不安の表情までさまざまでした。

さて,大切な連絡です。
8月12日(水)に姫路で練習を行いますが,昨今のCOVID-19の
影響が気になるところです。生徒の体調を第一に考えた上で,
保護者の皆様には参加不参加の意思表示をお願いいたします。

以前に書かせて頂いたスケジュールでは『練習休み』にしていた
日程での練習ですので,すでに予定を入れていた場合はそちらを
優先させてください。決して,無理をせずにご検討ください。

詳細については,ミーティングで伝えています。
生徒から内容をご確認ください。参加される場合は,後日
あらためて『参加同意書』を準備し,提出して頂く予定です。

2020年6月23日火曜日

保護者会と卒業アルバム撮影について

昨日,本校柔道部保護者会会長より今年度の保護者会の
開催についての案内が配付されました。

2020(令和2)年7月11日(土)11時~@本校柔道場
にて開催されます。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)
への感染防止対策として参加者のマスクの着用をお願いして
おります。ご理解・ご協力をお願いいたします。

また,7月7日(火)16時20分より73回生卒業アルバム用の
部活動写真撮影が行われます。公式戦用の道衣を着用のこと。

今年度については,新型コロナウイルス感染症(COVID-19)
の影響により,全国高等学校総合体育大会(インターハイ)を
はじめとして各種の大会が中止となっています。

現段階での予定はBlogのスケジュールに入れていますが,
変更になる可能性もあります。

2020年6月2日火曜日

岡山大学高校生柔道交流大会の中止について

岡山大学柔道部部長名で「令和2年度岡山大学高校生
柔道交流大会」中止のお知らせが届きました。

例年7月下旬に岡山大学柔道場を会場として開催されて
いましたが,新型コロナウイルス感染拡大状況を鑑み,
中止の決定がなされました。

2020年6月1日月曜日

6月前半の練習計画

2020(令和2)年6月1日(月)。
分散登校ではありますが,日常が戻ってきました。

本校では,6月1日(月)~14日(日)まで,奇数日は
出席番号が奇数の者の登校日,偶数日は出席番号が
偶数の者の登校日としています。また,部活動に
ついて「平日2日,土日1日で90分を上限」として
活動が認められています。それらを受けて,6月
前半の練習計画を以下のようにします。

また,Blogカレンダーも更新しましたので,確認を
してください。

3年生・2年生共に計3名の部員は全員の出席番号が
偶数番号。よって,平日は6月2日(火)・4日(木)・
10日(水)・12日(金)の放課後90分の練習を行います。
また,6日(土)・13日(土)も9時から90分の練習を
行います。

但し,内容は個人練習及び筋肉トレーニングです。

2020年5月25日月曜日

練習再開に向けて

2020(令和2)年5月22日(金)に公益財団法人全日本柔道連盟より
『新型コロナウイルス感染症への対応について(5月22日付)』が
通知されました。また,兵庫県教育委員会からも学校再開に
向けての通知が発出されています。

個人の健康観察はもちろんのこと,活動場所の清掃・消毒など
感染しないようにすることが必須です。

全柔連からの通知によると初めは個人での練習から再開できる
とのことですから,今みなさんが行っている対策を維持しつつ,
活動場所の衛生管理も徹底し,部活動を再開させましょう。

この後,県単位や学校単位でのルール作りが行われ,皆さんと
共に活動ができることを楽しみにしています。

2020年5月18日月曜日

5月下旬の予定について

2020(令和2)年5月15日(金)に県教育委員会からの通知により
登校可能日の設定ができるようになりました。
それを受けて,学年別・分散登校による登校日が設定されて
いますが,部活動については実施しません。

課題への取り組みや教科書や問題集,ネット環境を利用した
学習等,準備されている課題はもちろんのこと,それ以上の
努力(取り組み)をしていきましょう。

現段階では6月1日(月)から,授業も再開されます。
生活習慣の乱れがあるひとは,平時と同じスケジュールで
行動するなど,リズムづくりも行いましょう。

先ほども話しましたが,学習習慣も取り戻してください。
授業再開後は課題に取り組んできた上での授業が展開される
ので,ブランクの無いようにして時間を有効に活用してください。

最後に,体力維持にも努めましょう。スポーツジム等に
通いながらのトレーニングはできませんが,家庭でも
できるとこがありますよね。特に体重管理をしっかりと
行ってください。

2020年4月29日水曜日

県総体の中止について

第64回兵庫県高等学校総合体育大会柔道競技の中止について
2020(令和2)年4月28日付けで兵庫県高体連柔道部長より
連絡が届きました。

6月4日(木)~7日(日)に高砂市総合体育館で予定されて
いました県総体は中止されることが決定しました。
県総体の代替大会は未定です。

また,すでに報道等で公表されているとおり,今年度の全国
高等学校総合体育大会柔道競技も中止となっています。

6月21日(日)の県民大会については引き続き検討されています。
出場資格は,令和元年度県新人大会の個人試合の結果による
こととし,出場枠については検討中です。

登校日についても5月31日(日)まで臨時休業が延長されています。
体力維持と共に,学習に対してもしっかりと取り組みましょう。

2020年4月15日水曜日

前期顧問会議の中止と県総体申込

2020(令和2)年度前期顧問会議の中止が決まりました。
県総体の申込や連絡事項についても別途資料が送付され,
各顧問への連絡に変えられています。
(今年度の大会予定をカレンダーに反映させました。)

顧問会議での県総体申込も4月22日(水)必着で,地区
委員長への郵送に変更となっています。もし,入部希望の
生徒がいたら,至急連絡をください。

現段階で,新1年生(75回生)の入部申込が男子2名,
女子1名ありました。

男子については,個人試合だけではなく,団体試合
(5人制)にもエントリーします。
女子については,個人試合はもちろん出場しますが,
団体試合(3人制)については,今後入部希望者があれば
出場について準備を進めたいと思います。

この記事を見た仲間で情報をいち早く共有し,監督への
連絡を至急お願いします。

但し,県総体についても現段階での予定です。今後の
状況によっては中止等の変更・連絡もあり得ることを
理解しておいてください。

2020年4月10日金曜日

感染拡大を受けての対応

2020(令和2)年4月10日(金)に兵庫県教育委員会より
新たな通知が出ました。

通知内容の概略
5月6日(水)まで臨時休業とし,4月22日(水)まで登校可能日を
設定しない。

(詳しくは本校H.P.をご覧ください。)

このことを受けて,本校では5月6日(水)まで完全休業とします。
つまり,登校可能日は1日もありません。5月6日(水)まで
完全休業となりました。

当然,部活動も実施されません。
第1学年(75回生)の入部意思表示と共に,県総体へ向けた
申込も対面で確認することができませんので,4月14日(火)
までに学校への電話(0791-43-2151)にて受け付けます。
9時から16時の間に電話連絡をしてください。

急な変更がこれからも予想されます。その都度,このBlogを
通じて連絡をしていきますので,随時確認をしてください。

2020年4月8日水曜日

県総体に向けて

2020(令和2)年4月8日(水)に75回生の「入学のつどい」が
行われました。緊急事態宣言が出され,式典ができないなか,
入学者に対しての説明会という形式でした。

H.R.で担任から説明を受け,さあ新生活。
という意気込みも・・・明日から臨時休業です。

部活動については入部届などの手続きもできないまま,
前期顧問会議(県総体申込)を迎えてしまいます。

そこで,第1学年(75回生)の次回登校日である4月14日(火)に
次の条件を満たす者は監督の岩本英男(いわもとひでお)まで
申し出てください。意思等の確認の上,前期顧問会議で
県総体への申込をさせて頂きます。

<条件>
1.本校柔道部に保護者の同意も得て,入部する意思のある者
2.初段以上の有段者であること。
3.本校名の入った柔道着を購入できる者
     (購入に関しては申込用紙は準備します。)

以上,よろしくお願いします。

2020年4月7日火曜日

緊急事態宣言を踏まえた対応について

「緊急事態宣言」が出されることを踏まえて,
2020(令和2)年4月7日(火)に兵庫県教育委員会より新たな
通知が出てきました。

通知内容の概略
5月6日(水)まで臨時休業とする。
週1回の登校日を設定するが,授業や部活動は行わない。

(詳しくは,本校H.P.で情報を確認してください。)

以上のことを踏まえて,本校柔道部としても練習は
5月6日(水)まで休みとなります。

また,4月25日(土)・26日(日)に予定されていた
前期西播地区高等学校総合体育大会も中止となります。
しかし,階級毎の出場予定者は把握されるため,
予定通り4月16日(木)必着で申込は行います。

ミーティングで伝えたとおり,今週をめどに出場予定
階級について,主将を通して監督へ連絡をしなさい。

2020年4月6日月曜日

臨時休業延長

2020(令和2)年4月6日(月)に兵庫県教育委員会より新たな
通知がありました。

通知内容の概略
4月19日(日)まで臨時休業とする。
週2日の午前中の登校日を設定する。
部活動は登校日のみ2時間以内で認める。
なお,非常事態宣言が出た場合は改めて検討する。

この通知を受けて,本校ではH.P.に掲載されているとおりに
登校日を設定しています。それを受けて,柔道部として
練習日を以下のように設定します。Blogのカレンダーにも
反映させています。確認をしてください。

4月8日(水)H.R.終了後~12時までに下校
4月10日(金)H.R.終了後~12時頃まで
4月16日(木)H.R.終了後~12時頃まで

休業期間中は3日間しかありませんが,各自で筋トレ等を
行い,体力維持に努めるようにしましょう。

2020年4月1日水曜日

2020(令和2)年度スタート

2020(令和2)年度がスタートしました。

新型コロナウイルス(COVID-19)感染拡大防止のために
3月から一斉休校措置がとられ,部活動についても様々な
制約の中で行っています。

健康管理には十分に配慮し,まずは感染しないような
取り組みを続けていかなければなりません。
柔道は競技の特性上,濃厚接触が避けられません。
だからこそ,一人一人の意識を高く持ち,練習ができる
機会を有効に活用していきましょう。

さて,本校でも人事異動や校務分掌など新年度としての
体制が組まれ,新年度がスタートしました。
柔道部については,顧問の異動はなく,昨年度と同じ
体制で運営していきます。

少ない部員ですが,日頃の練習と研究を大切にしてスキル
アップを図っていきます。75回生として入学してくる
皆さんの中で,柔道に興味のある人は是非,道場の扉を
開いてください。そして,一緒に練習をしていきましょう。
男女問わず,部員を大募集中です。

練習予定や過去の様子については,Blogのカレンダーや
記事で確認をしてください。また,現段階で年度当初は
ノー部活デーを2日(平日1日・土日1日)設定しています。

2020年3月19日木曜日

春季休業中の部活動について

春季休業中の部活動について通知があり,
本校柔道部でも練習計画を立てました。

Blogの下にあるカレンダーでも反映させていますが,
平日2日,休日1日の最低3日間の休みを設定するように
なっています。また,部活動での「クラスターリスクの
軽減」の考え方から,活動時間も2時間を上限とします。

近距離で組み合う柔道であるからこそ,日頃から感染
しないような対策をしっかりととり,活動が続けられる
ようにしていきましょう。

2020年3月14日土曜日

休業期間の延長について

昨日,一斉メールで連絡が渡されたと思いますが,
休業期間が延長され,3月23日(月)まで休校となっています。

しかし,3月19日(木)と23日(月)の2日間については
登校日となっています。柔道部の練習は19日(木)のみ
2時間程度のみ行います。

体調管理に努めましょう。

2020年2月28日金曜日

一斉臨時休業について

学校における新型コロナウイルス(COVID-19)感染症対策について

 2月27日の夕刻,総理大臣から,子どもたちの健康・安全を
守る観点から,日常的に長時間集まることによる感染リスクを
重く受け止め,全国に向けて来週の3月2日(月)から,全ての
小学校,中学校,高等学校,特別支援学校を臨時休業する内容の
要請がありました。

 本県としては,総理大臣の要請を踏まえ,県の設置する高等学校,
特別支援学校,中等教育学校及び県立大学附属中学校・高等学校に
ついては,3月3日(火)より臨時休業します。当面2週間(3月15日(日))
までの対応とします。

(以下略)

以上のような文書が,生徒に配布されました。
また,感染拡大防止に関する指示がH.R.で担任の先生からあった
とおり,
(1)臨時休業中は,不要不急の外出を控えること。
(2)健康管理に努め,新型コロナウイルス感染症が疑われる発熱等の
症状があるときは,帰国者・接触者相談センターに相談し,その指示
内容に基づき,電話で連絡をした上で受診すること。
(3)臨時休業期間中に,発熱等の症状があり受診した場合は,学校に
連絡すること。

最後に,3月2日(月)は登校日です。
学年末考査が行われますし,追加の連絡もあります。

第72回卒業証書授与式

2020(令和2)年2月28日(金)に第72回卒業証書授与式が
行われました。

新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大が心配
される中,全員がマスクを着用し,入り口では手指の
アルコール消毒が徹底される,ちょっと今までとは
違った雰囲気の中で卒業証書授与式が行われました。

しかし,2名の先輩も元気に登校され,在校生も
その先輩たちを送り出すために,準備してきました。

他校では在校生の出席を見合わせるなど,先輩を
送り出すためのイベントもままならない中,本校では
無事に先輩を送る会を開催することができました。

残念ながら,先生方はその他の対応もあり,参加が
できませんでしたが,卒業生に対して一言だけ。

『夢に向かって努力を続ける。』
それぞれに進路が決まり,今は夢と希望がいっぱいの
先輩方。その姿を見た後輩たちが後に続いて,夢を
追いかけてほしいと思います。
先輩の何気ない一言でしたが,「やっとこれ(卒業証書)を
Getした。何か・・・ってことは無いけど,頑張ったよ
オレ。」とちょっぴり誇らしげな表情が忘れられません。

勉強も部活もの“文武両道”を校是として掲げているので,
先輩に続いて,後輩たちも頑張りましょう。

2020年2月10日月曜日

合同練習@龍野高校

2020(令和2)年2月8日(土)に兵庫県立龍野高等学校を
会場にして,合同練習を行いました。

非常に寒い朝でした。同然,道場も寒く冷たい畳の上での
練習が始まりました。ランニングや回転運動・・・
少しずつからだが暖まるもののもう一息。

寝技の組み手で互いに確認をしながら,力をかけていくと
各個人から湯気が上がり,見ているこちらもその熱気に
包まれていました。

終盤の乱取りは「4分10本」でした。
よい緊張感の中で同じような階級の選手たちと稽古を
積むことができました。本校は2年生が模試のため不参加
となり,1年生だけでの参加でしたが,先輩の胸を借りて
良い稽古ができました。

先週に引き続き,2週連続での稽古にもかかわらず
相手をして頂いた龍野高校の先生や選手の皆さん
ありがとうございました。

2020年2月3日月曜日

合同練習@龍野高校

2020(令和2)年2月1日(土)に兵庫県立龍野高等学校を
会場にして,合同練習を行いました。

兵庫県立佐用高等学校も加わり,3校で合同練習を
行いました。龍野高校はある程度の部員が在籍しており,
普段からの練習もしっかりとできていますが,佐用高校も
本校も部員が少なく,こうした合同練習を活かして
稽古に取り組んでいます。

これらの学校は乱取り稽古にするにも,階級が近い選手が
多く,より実践を意識した稽古ができています。

稽古後には,ロープ登りなどのトレーニングを取り入れて
頂き,冬場の鍛錬を積むことができています。

2020年1月14日火曜日

合同練習@相生産業高校

2019(令和2)年1月11日(土)に兵庫県立相生産業高等学校を
会場にして合同練習を行いました。

第2学年が修学旅行に行く直前で,怪我防止のため休みを取り,
柔道ができる部員が第1学年の1名になっています。
そこで,隣の相生産業高校での出稽古を行いました。

大学でも柔道を続ける予定である第3学年の先輩方も練習に
参加されており,よい緊張感をもった練習が行われました。

乱取りを行う前には,それぞれに万全の組み手の状態から
攻撃をすることや,打ち込みについてもたっぷりと時間を
使って行った後に,短時間の集中打ち込みを行ったりと
ただやるだけではなく,集中し研究も行える練習ができました。

週明けからも少人数ですが,怪我の無いように練習を
続けていこうと思います。

2020年1月7日火曜日

西播支部柔道部合同練習会

2020(令和2)年1月6日(月)に姫路市立総合
スポーツ会館で行われた合同練習会に参加しました。

県内の高等学校男女それぞれに多くの部員が集まり,
寝技,立ち技と多くの乱取りを行いました。

普段は少人数の部員で,しかも昔からの知ったもの同士での
練習を繰り返していましたが,この機会は本当に多くの
高校と階級も違いながら練習をすることができました。

県新人での怪我(鎖骨骨折)から柔道ができない部員や
ドクターストップがかかり柔道ができない部員と
ただでさえ少ない中から参加できたのは2名。

2020(令和2)年の稽古始めともなりましたが,充実
した練習会になりました。これからもこうした機会を
最大限に活用し,練習に励んでいこうと思います。